
入れ歯・ブリッジ
入れ歯・ブリッジ
歯を失ってしまった場合、食事や会話のしづらさだけでなく、見た目の問題など、様々なご不便を感じることがあるでしょう。当院では、失われた歯の機能を回復させるための選択肢の1つとして、入れ歯(義歯)とブリッジというご提案をしています。
義歯とブリッジは、どちらも失われた歯の機能を回復させる有効な治療法ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。インプラントのように顎の骨に固定する治療法とは異なり、外科的な処置を必要としない点で、患者様の負担が少ないという側面もあります。
当院では、これらの利点と欠点を患者様ご自身に十分ご理解いただき、患者様のお口の状態、ライフスタイル、そしてご希望に最も合致した治療法を一緒に見つけることを大切にしています。
まずは、お気軽にご相談ください。丁寧なカウンセリングと精密な検査を通して、あなたにとって最適な治療プランをご提案させていただきます。
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
問診・カウンセリング
患者様一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にヒアリングさせていただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。
個人トレーの製作
実際の入れ歯製作ではまず、大まかな型(個人トレー)をつくります。
精密な型取り
2で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。
噛み合わせの決定
咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者様の顎の上下の位置関係を調べて決定します。
仮入れ歯の製作
人工歯を排列し、ロウで仮入れ歯を製作します。入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。
入れ歯の完成
必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。
完成した入れ歯を患者様のお口に合わせていきます。
調整
入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。
新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していきます。個人差はありますが、3~4回程度は調整が必要になる場合があります。
歯を失ったままにしておくと、咬み合わせが乱れたり、顎の関節へ負担がかかってしまう恐れがあります。また、周囲の歯が欠損部分に移動して傾斜したり、抜けた部分の歯ぐきが痩せてしまうことで、見た目だけでなく発音や食事のしやすさにも影響を及ぼします。歯を補う方法としては、取り外し式の「入れ歯(義歯)」、両隣の歯を利用して人工歯を固定する「ブリッジ」、あごの骨に人工歯根を埋入する「インプラント」などが一般的です。それぞれにメリット・デメリットや費用、治療期間などが異なりますので、患者様の口腔内の状態やご希望に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支台(支え)として削り、そこに連結した人工歯を固定することで欠損部分を補う治療法です。保険診療では主に銀色の金属やプラスチックが使われますが、前歯など目立つ部位は、部位や条件によっては保険の範囲内で白くすることもあります(ただし保険適用範囲は厳密に決まっています)。
自費診療で行う場合、セラミックなどの審美性・耐久性に優れた素材を選択でき、より自然な見た目を追求することが可能です。
保険診療のため費用が安いです。見た目が白くなる部分は保険のルールで決まっています。
両隣の歯を土台にして繋がった人工の歯を作ります。基本は銀歯で前歯は銀歯にプラスチックが張り付けてあります。
天然歯のような透明感がある自然な白さがあり、変色しにくいです。
また素材の材質によりむし歯になりにくいです。
ジルコニアブリッジ
内側をジルコニア(人工ダイヤ)で作り、外側にセラミック(陶器)を張り付けたブリッジです。
※全てをジルコニアで作成するフルジルコニアブリッジも作成可能です。
陶材焼付鋳造ブリッジ
内側を金属(銀歯よりもっと固い金属です)で作り、外側にセラミックを張り付けたブリッジです。
検査・診断
レントゲン撮影や口腔内検査を行い、欠損部位、隣接歯の健康状態、歯ぐきや顎の骨の状態を確認します。必要に応じてCT撮影を行い、より詳細な情報を得ることで正確な診断を行います。
支台歯の形成
ブリッジを支える両隣の歯(支台歯)を、被せ物がフィットするように削ります。削る量や範囲は、歯の状態や選択する素材によって異なります。できるだけ歯に負担が少ない形に調整します。
型取り
専用の材料を使って、支台歯や周囲の歯ぐきの形を正確に型取りします。咬み合わせを確認し、ブリッジ装着後に違和感や不具合がないように調整します。
仮歯の装着
最終的なブリッジが完成するまでの間、削った支台歯を保護し、見た目や咬み合わせを維持するために仮歯を装着する場合があります。
仮歯の期間中も日常生活を支障なく送れるよう配慮しますが、硬いものや粘着性のあるものは避けるなど注意が必要です。
ブリッジの製作
型取りしたデータをもとに、歯科技工所でブリッジ(連結した人工歯)を製作します。
保険診療の場合は金属やプラスチック、自費診療ではセラミックやジルコニアなどを使用するため、完成までの期間や仕上がりが異なります。
装着・調整
完成したブリッジをお口に合わせ、噛み合わせや歯ぐきとのフィット感を確認しながら微調整を行います。問題がなければ専用のセメントや接着剤でブリッジを支台歯に固定します。
メンテナンス
ブリッジを長持ちさせるためには、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングが欠かせません。ブリッジの構造上、歯ブラシだけでは清掃しにくい部分があるため、歯間ブラシやフロスを使った丁寧なお手入れを心がけましょう。
TOP