顎の痛みは歩き方が原因かも?ウォーキングで整える全身と顎のバランス|瀬谷駅近くの歯医者・歯科|瀬谷アクロスデンタルクリニック

〒246-0031神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-23-35 アクロスキューブ瀬谷1F

045-489-7400

WEB予約
院内写真

顎の痛みは歩き方が原因かも?ウォーキングで整える全身と顎のバランス

顎の痛みは歩き方が原因かも?ウォーキングで整える全身と顎のバランス|瀬谷駅近くの歯医者・歯科|瀬谷アクロスデンタルクリニック

2025年10月28日

1.その顎の痛み、原因は顎だけではないかも?

「口が大きく開かない」や「顎が外れる」、「口を開けると痛む」――。これらの症状に悩まされているなら、それは顎関節症かもしれません。

顎関節症の原因として「歯ぎしり」や「食いしばり」がよく知られていますが、実は原因は口の中だけにあるとは限りません。近年、歯科医療の現場では、「全身のバランスや姿勢の歪み」が、顎関節症の根本原因の一つとして注目されています。

もしあなたが長引く顎の不調に悩んでいるなら、今日から始めるべきは、意外にも「正しいウォーキング」かもしれません。

2.意外な真実:顎と足はつながっている?筋膜のネットワーク

私たちの体は、頭の先からつま先まで、「筋膜(きんまく)」と呼ばれる薄い組織のネットワークでつながっています。この筋膜は全身の筋肉や骨を包み込み、例えるなら「全身を覆う一枚のタイツ」のようなものです。

この筋膜のネットワークをたどると、顎を動かす咀嚼筋顎関節が、首、肩、さらには体幹の筋肉と深く連動していることが、近年の研究で示唆されています。

【エビデンスとして】 咬筋や側頭筋といった顎周囲の筋肉の過度な緊張は、首の筋肉を引っ張り、頭部の姿勢に影響を与えることで、全身の姿勢制御にも影響を及ぼすことが指摘されています。顎関節の機能は、全身のバランスや姿勢制御に深く関わっているのです。

つまり、猫背や片側重心といった悪い姿勢は全身の筋膜を不均衡に引っ張り、その緊張が最終的に顎関節にまで波及し、ズレや痛みを引き起こすのです。

3.ウォーキングの力:全身の歪みをリセットし、ストレスを緩和する

ウォーキングは、誰でも手軽に始められる「全身の歪みをリセットする運動」です。

✅ 全身のバランス調整 正しいウォーキングは、左右対称の動きであり、歩行を通じて体の偏った緊張をほぐし、全身のバランスを本来あるべき状態に近づける効果があります。顎関節症の治療においても、生活習慣の改善策としてウォーキングなどの全身運動が推奨されています。

✅ ストレスと噛みしめ(TCH)の軽減 精神的なストレスは、無意識の「噛みしめ(TCH:歯牙接触癖)」を誘発する大きな要因です。

【エビデンスとして】 ウォーキングなどの有酸素運動は、ストレス解消に効果的であることが多くの研究で示されています。特に、ウォーキングはストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを低下させ、自律神経の安定に寄与します。ストレスマネジメントは、TCHの改善に有効なアプローチとして報告されています。

ウォーキングは、心身のリラックスを促すことで、顎に力が入り続ける悪習慣を改善する助けとなるのです。

4.顎関節症を予防する「正しい歩き方」実践アドバイス

顎関節の負担を減らす効果を最大化するために、次のポイントを意識して歩いてみましょう。

大股で腕を大きく振る
 腕を大きく振ることで体幹が安定し、背骨が伸びて正しい姿勢に誘導されます。全身の連動性を高めることを意識しましょう。

目線は遠く、背筋を伸ばす
 猫背は顎の負担を増やす最大の敵です。目線は遠く(10~15m先)を見るように意識し、顎を引いて背筋を伸ばすように歩きましょう。

歩行中は「脱力」を意識する
 運動中に力が入りすぎると、無意識に歯を食いしばりがちです。顎の力を抜き、「上下の歯を離して」歩くことを意識してください。

靴選びに注意する
 ハイヒールなどの靴は姿勢を前傾させ、体のバランスを崩しやすいため、ウォーキング中は避けるのが賢明です。安定したウォーキングシューズを選びましょう。

5.まとめ:あなたの顎を守る為に

ウォーキングは、全身のバランスを整え、ストレスを解消することで、顎関節症の根本的な予防をサポートする優れたセルフケアです。

ただし、すでに強い痛みや開口障害がある場合は自己判断せず、歯科医院を受診し、顎関節の状態や噛み合わせを診断してもらいましょう。

セルフケアによる全身の健康維持と、専門家による診断・治療。この二つのアプローチで、快適な毎日を維持しましょう。

TOP